クワガタの系譜(37) 質問のない答え 原色日本昆虫図鑑Ⅲ ヒラタクワガタ 2007年2月 監修・豊平両生爬虫類研究所 原型製作・木村知未 「ひとつの文化」として開花させるためには、今日以上のフィギュアの進化(多様性と可能性)が必要だと考えます。それと同時により多くの動物フィギュアの誕生(製作)とその… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月15日 続きを読むread more
クワガタの系譜(36) 信じる事から… 原色日本昆虫図鑑Ⅲ ヒラタクワガタ 2007年2月 監修・豊平両生爬虫類研究所 原型製作・木村知未 このブログを書き始めてから1年が過ぎてしまいました。随分と身勝手な事を書いて来た様です。ご気分を害された方もおられると思います。このブログは、結果論で… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月14日 続きを読むread more
クワガタの系譜(35) わずかな変化 原色日本昆虫図鑑Ⅲ ヒラタクワガタ 2007年2月 監修・豊平両生爬虫類研究所 原型製作・木村知未 昨日は「クワガタの肢の葛藤」と称してお話しさせて頂きました。その事をご理解して「原色日本昆虫図鑑Ⅰ」と「原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版]」の「ミヤマクワガタ」や「ノコギリクワ… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月13日 続きを読むread more
クワガタの系譜(34) クワガタの肢の葛藤 原色日本昆虫図鑑Ⅲ ヒラタクワガタ 2007年2月 監修・豊平両生爬虫類研究所 原型製作・木村知未 「クワガタの系譜」も終盤に近付きました。そのおさらいになるのですが、聞いて下さい。「クワガタ」の進化は肢の進化でもありました。昆虫の肢はそのフィギュア… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月12日 続きを読むread more
クワガタの系譜(33) ヒラタクワガタ 原色日本昆虫図鑑Ⅲ ヒラタクワガタ 2007年2月 監修・豊平両生爬虫類研究所 原型製作・木村知未 このフィギュアは原色日本昆虫図鑑Ⅲの「ヒラタクワガタ」です。2007年2月の発売です。原色日本昆虫図鑑Ⅰの[改訂増補版]から7ヵ月が経っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
クワガタの系譜(32) 部位バランス 原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版] ミヤマクワガタ 2006年7月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作 KOW このフィギュアの特徴は、その「気持ち悪さ」とクワガタのフィギュアの中では最も「身体の部位バランス(均整)」が取れてい… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月10日 続きを読むread more
クワガタの系譜(31) ミヤマクワガタのリアル感 原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版] ミヤマクワガタ 2006年7月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作 KOW このフィギュアは、昨日の「ノコギリクワガタ」と同じ原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版]に入っている「ミヤマクワガタ」です… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月09日 続きを読むread more
クワガタの系譜(30) 結果と魅力 原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版] ノコギリクワガタ 2006年7月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作 KOW 何となく肢が細く見えないでしょうか。そうです。実は後脚が全体に細くなっているのです。残念ながらj前・中脚に変化はな… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月08日 続きを読むread more
クワガタの系譜(29) 形状にも変化 原色日本昆虫図鑑Ⅰ[改訂増補版] ノコギリクワガタ 2006年7月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作 KOW このフィギュアは原色日本昆虫図鑑Ⅰの[改訂増補版]の中にある「ノコギリクワガタ」です。2006年7月の発売とありま… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
クワガタの系譜(28) 信頼 原色日本昆虫図鑑Ⅱ No.13 オキナワマルバネクワガタ 2006年4月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作・木村和未 昨日は、大変に失礼な文章となってしまいました。無知である事に胡座をかいている様なものです。言い訳と能書きはほどほどにして… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月06日 続きを読むread more
クワガタの系譜(27) オキナワマルバネクワガタ 原色日本昆虫図鑑Ⅱ No.13 オキナワマルバネクワガタ 2006年4月 監修・豊平両生爬虫類研究所 企画総指揮・佐藤純也 原型製作・木村和未 このフィギュアは、原色日本昆虫図鑑Ⅱの「オキナワマルバネクワガタ」です。2006年4月の発売だと思います。… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月05日 続きを読むread more
クワガタの系譜(26) 再現と省略 チョコQ 日本の動物 第11弾 248 ミヤマクワガタ(エゾ型) 2006年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 評価を今後のフィギュアに委ねたい部分がもうひとつあります。「原色日本昆虫図鑑Ⅰ」の「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」には「クワガタの系譜(… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月04日 続きを読むread more
クワガタの系譜(25) 金色の産毛のゆくえ チョコQ 日本の動物 第11弾 248 ミヤマクワガタ(エゾ型) 2006年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 異なる部分がもうひとつあります。クワガタの系譜(22)で紹介した「金色の産毛」の表現です。原色昆虫図鑑Ⅰの「ミヤマクワガタ」には… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月03日 続きを読むread more
クワガタの系譜(24) 歪んだ肢 チョコQ 日本の動物 第11弾 248 ミヤマクワガタ(エゾ型) 2006年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 「姿勢(ポーズ)」は、この写真からは判りにくいのですが、威嚇するポーズなのでしょうか「顎」を上げて、右前足で身体を支える姿勢を取っています。一見、前… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
クワガタの系譜(23) チョコQのエゾ型 チョコQ 日本の動物 第11弾 248 ミヤマクワガタ(エゾ型) 2006年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ このフィギュアは、チョコQ・日本の動物、第11弾の中にある「ミヤマクワガタ(エゾ型)」です。写真で「フジ型」との違いがよく解ると… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
クワガタの系譜(22) 「カッチョいい」ミヤマクワガタ 原色日本昆虫図鑑Ⅰ No.2ミヤマクワガタ 2005年9月 監修・豊平両生爬虫類研究所 このクワガタの「カッチョいい」部分は、このフィギュアにほぼ表現されていて好感がもてます。ただ、ひとつだけ表現されていない部分があります。それは、「その2」の金色に輝く産毛です。この産… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月31日 続きを読むread more
クワガタの系譜(21) カッコイイの意味 原色日本昆虫図鑑Ⅰ No.2・ミヤマクワガタ 2005年9月 監修・豊平両生爬虫類研究所 昨日に紹介した「くわがた狂の大馬鹿者達」の中で、ミヤマクワガタの「カッコイイ」所を紹介したページがありました。紹介します。「カッチョいい その1」は頭部にある耳… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月30日 続きを読むread more
クワガタの系譜(20) 製作上の歪みは動物の歪み! 原色日本昆虫図鑑Ⅰ No.2ミヤマクワガタ 2005年9月 監修・豊平両生爬虫類研究所 このフィギュアは「原色日本昆虫図鑑Ⅰ」のミヤマクワガタです。昨日に紹介した「ノコギリクワガタ」と同じシリーズです。後頭部の突起物と大アゴが魅力的なクワガタです。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月29日 続きを読むread more
クワガタの系譜(19) 原色図鑑のノコギリクワガタ 原色日本昆虫図鑑Ⅰ No.3ノコギリクワガタ 2005年9月 監修・豊平両生爬虫類研究所 このフィギュアは、ユージン(敬略)から発売された原色日本昆虫図鑑Ⅰの「ノコギリクワガタ」です。2005年9月の発売です。チョコQの「トカラノコギリクワガタ」から1年7ヵ月後の発… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月28日 続きを読むread more
クワガタの系譜(18) 日本一美しいクワガタ チョコQ 第8弾 207b トカラノコギリクワガタ(オレンジ型) 2004年2月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 刺激的で説得力が必要と書きました。具体的には、このフィギュアの黄色は意外性を見せるため(黒色型との違いを示すため)に実物の再現内で… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月27日 続きを読むread more
クワガタの系譜(17) トカラオレンジ チョコQ 第8弾 207b トカラノコギリクワガタ(オレンジ型) 2004年2月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 昆虫の肢の進化を見て来ました。私はこのフィギュアの解説書の表紙を飾る体色をイメージとして持っていたのですが、実物のフィギュアはオレンジと言うよりも黄色から白… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月26日 続きを読むread more
クワガタの系譜(16) トカラノコギリクワガタの肢 チョコQ 第8弾 207b トカラノコギリクワガタ(オレンジ型) 2004年2月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ このフィギュアは、チョコQ・第8弾の「トカラノコギリクワガタ」のオレンジ型です。系譜(11~12)で紹介したフイギュアの色違いバージョンです。200… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月25日 続きを読むread more
クワガタの系譜(15) オオスズメバチの肢 チョコQ・日本の動物 第7弾 191 オオスズメバチ 2003年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ このフィギュアは、チョコQ・日本の動物 第7弾の「オオスズメバチ」です。2003年3月の発売です。昨日に紹介した「タカアシガニ」の発売から6ヵ月が経ちます。「タカア… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月24日 続きを読むread more
クワガタの系譜(13) ルリボシカミキリの肢 チョコエッグ 第5弾 144 ルリボシカミキリ 2001年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 2001年3月にチョコエッグ第5弾で「ルリボシカミキリ」が発売されています。このフィギュアの肢は棒状で、関節を付けて曲げるだけのシンプルなものでした。それは、きっと成型… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月22日 続きを読むread more
クワガタの系譜(12) 肢と意識の変貌 チョコQ 第8弾 207a トカラノコギリクワガタ(黒化型) 2004年2月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 昨日は、この「クワガタ」のフィギュアで「玩具から模型に」印象(イメージ)が変わったとお話しいたしました。その事をもう少し詳しくお話しし… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月21日 続きを読むread more
クワガタの系譜(11) 玩具から模型へ チョコQ 第8弾 207a トカラノコギリクワガタ(黒化型) 2004年2月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ このフィギュアは、チョコQ・第8弾の「トカラノコギリクワガタ(黒化型)」です。2004年2月の発売です。前回の「チョコQ百科」の「ミクラミヤマクワガタ」から… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月20日 続きを読むread more
クワガタの系譜(10) 実直なフィギュア チョコQ・日本の動物 第7弾シークレット04a オオクワガタ(さなぎ)第三段階 2003年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ さて、本題です。シークレットの「オオクワガタのさなぎ」は三段階(人によっては四段階)が製作されていると紹介しました。「… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月19日 続きを読むread more
クワガタの系譜(9) 体色素材 チョコQ・日本の動物 第7弾シークレット04a オオクワガタ(さなぎ)第三段階 2003年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ 素材色を体色の基調(同色)にする事や透明素材を使う事は、塗装の段取りが立てやすく、塗装にムラが出来にくくなります。比較… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月18日 続きを読むread more
クワガタの系譜(8) 第三段階のさなぎ チョコQ・日本の動物 第7弾シークレット04a オオクワガタ(さなぎ)第三段階 2003年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ チョコQ第7弾のフィギュアだけの特徴がお解りになりましたでしょうか。その答えは体色と同じ色で素材を造っている事です。この写真は、オオクワガ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
クワガタの系譜(7) 第一段階のさなぎ チョコQ・日本の動物 第7弾シークレット04a オオクワガタ(さなぎ)第一段階 2003年3月 製作・海洋堂 原型製作・松村しのぶ この写真のフィギュアには大きな特徴があります。その特徴を活かすために考えられたのが「さなぎ」の成長の段階を追って製作… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月15日 続きを読むread more